皆さんこんにちは!ここは絵描き兼DTMerのStackStorm(ともあし)がだらだらと絵をかいたり音楽を作ったりするサイトです。
日ごろは油絵かいてたりDJしてたりしてます。。
根っからのダンスミュージック好きで趣味は映画鑑賞とビートマニアです!
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の芸術家紹介は悲劇的な風景画という新しい分野を開拓した、
ドイツのロマン主義絵画を代表する
「カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ」です。通称C.D.フリードリヒ
彼の作品はおもに風景画なのですが、モチーフは廃墟であったり広大すぎる自然であったり人物がいても必ずこちらを向いておらず、背中を向けていたりなど、少し変わった作風の持主です。
鮮やかさを、緑の生き生きとした感じを排除した彼の絵を見たとき、どうしてももの悲しい、絶望感や閉塞感、自然に対する恐怖、そして死という概念が頭をよぎります。
そういった彼の絵が生まれる背景には彼の生い立ちが関係していると思われます。
彼は幼いころに妹を亡くし、さらにフリードリヒが子供のころに池の上に張っていた氷の上で遊んでいたとき、誤って池におぼれてしまったところを助けようとした弟がそのまま帰らぬ人となるなど、幼いころに二人の兄弟を亡くしているのです。
そういった過去を断ち切れない彼は何度も自殺を試みたといいます。
たび重なる家族の死が彼の作風に影響を与えたのだと言われます。
彼の絵を初めて見たとき、同じ死を連想させる画家としてベクシンスキーを思い出しました。
彼も少なからずフリードリヒの影響を受けているのでしょう。
こういった象徴的な作風が好きな私のお気に入りの画家のひとりですね!。
以下参考資料
もっと彼の作品が見たい!! っていう人は外国のウィキペディアに彼の作品すべてアップされているので一度見てみてはいかがでしょうか?
http://de.wikipedia.org/wiki/Caspar_David_Friedrich
今日の芸術家紹介は、北斎のことを師として仰ぎ、自らのことを師にならって画狂人と称したドイツの画家「ホルスト・ヤンセン」です。
ヤンセンとは誰ぞ? という方に、彼の経歴をざっくりと話しますと、ドイツのハンブルクに私生児として生まれた彼は何度も警察の御用になるような事件を起こしたりしていたが、
1968年にベネチア・ビエンナーレで版画大賞を受賞を皮切りに大きく画家として歩みだすようになります。
そこから彼は銅版画や水彩パステルといった幅広い作風で自分の個性を作品へと展開してゆきます。
中でも素晴らしいのは彼の手から紡がれる線で、自分の中ではかつて見たことのない線であったこともあり、図書館で友人に勧められて画集を見たときは大きく驚いたものでした。
北斎を師に仰いでいることから、日本の浮世絵には多大な影響をうけており、日本人的な線で表現するという文化的エッセンスを自国へ輸入し、線としての絵画の枠をさらに広げた一人だったのではないかなと感じた。
彼の絵を見ていると、どことなく日本の漫画に近い感じも感じられる。
日本人はヤンセンのことを好きになる人はいっぱいいそうなのに、ぜんぜん日本で知られていないのは少し残念ですね。(図書館も画集は古いのが数冊しかない、しかもたぶん今ならプレミア)
ちゃんとした画集が出てほしいものです。
以下参考作品
どうやら海外にはしっかりした美術館もできてるようです。いってみたいですね!。
http://www.horst-janssen-museum.de/
今日は私が図書館で度肝を抜かれたパリ在住の芸術家、
「ジョルジュ・ルース」を紹介しよう。
彼の作品を初めて見たとき、最初は写真にドローイングをするタイプの作家なんだなぁ 色が好みだけどどうなんだろ・・ なんてことを思っていたりしたのですが、その展覧会図録の巻末のほうの制作過程のページを何気なく眺めているととんでもないことに気がついたのです!。
「これすべて建物に直接描いてるの?!」(ええええぇぇぇぇ!!)
なめてました。ルースさんほんと申し訳ない。。。
どういうことかといいますと・・
この写真が
実はこういうことだったんです!!! こりゃすごい!!!
他の作品で言うと
これが
こういうことになってるんです。 恐るべし・・・
いやぁ すっかり彼の作品の魅力にはまってしまいました。
彼の作品はおもに廃墟や取り壊しが決まった建物の中で制作され、彼が壁や床に直接絵を描き、それを写真に撮って写真作品に仕上げるという方法で作られる。
彼がなぜ廃墟で制作するのかというのにはれっきとした理由があり、人間の歴史の中で作られたものの、社会の変化と共に捨て去られる運命に至った建築であるという考えから、このような廃墟は彼にとって、「人間の悲惨さを思わせる空間」ではあったが、と同時に「放置されて閉ざされた空間は、神聖なものを生み出すことがある」と考えたからである。
すごすぎますね。
ほんと生で一回見たいです。(ほんとは壊されちゃって見れないんですけどね。)
以下参考作品
公式HP
http://www.georgesrousse.com/
今日の芸術家紹介は、アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンシュタインと並ぶポップ・アートの代表的な芸術家のひとりトム・ウェッセルマンです。
「グレート・アメリカン・ヌード」シリーズで知られる彼は間違いなくアメリカのポップアートを牽引しただろう。
マティスを思わせる線や日用品を使ったポップな作風はキャンバスという枠を飛び越え、コラージュによる立体作品へと昇華してゆく。
彼の絵を見てもわかるとおり、マティスのことを限りなく尊敬しており、熱心に研究していた成果が見事に絵に表れている。
彼の作品はとても軽やかでセクシーであり、とても家に飾りたいと思わせる気持ちがわいてくる。
個人的に私はアンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンシュタインよりも彼の作品のほうがずっと好きである。
以下、参考作品
今日は異色の写真家、「ジョエル=ピーター・ウィトキン」について紹介しようと思う。
(耐性の無い方はちょっと注意です。)
私が初めて彼の作品を見たのは大学一年の時で、Thames & Hudson 社から出されている世界の写真家達を一冊ずつ作家ごとに紹介している本を読んでいるときだった。(100冊くらいある)
表紙が明らかにほかの作家と作風が違い、何だコレは?!となったのは懐かしい記憶。
中身も体の一部が無かったり両性具有者、さらには死体であったりと、しかもそのどれもが目も覆いたくなるような情景で写真撮影されていて、グロいだけの作品と拒絶する人も少なくないだろうとは思う。
しかしリアリスティックな画面と、そこに写っているのは決して五体のそろった人間ではないのにその人間に対して美しいとも言える感情を抱いてしまうのはなぜだろうか。そこがとても自分の中で引っかかり、自分もこの作家の虜になってしまった。
何も彼は思いつきでこんな作品を作っているのではない。
ではなぜこんな作品群を作るようになりはじめたのか。それにはとても壮絶な二つの出来事があったのだ。
その出来事の一つ目は6歳のころの彼に訪れた。
たまたま教会へ行く途中だった彼は交通事故に出くわす。
事故の現場に立ちすくむ彼の足元にボールのようなものが転がってきたのだという。
それはその事故で亡くなった少女の頭だったのだ。
彼は彼女に語りかけようとした
だが親に連れ戻されたのだという。
そして二つ目の彼を変える出来事が22歳のころに訪れる。
軍隊の写真部隊に配属されたのだ。
そこで彼は3年間、ありとあらゆる死体を撮影することを義務付けられる。
こういったあまりにも特異な境遇が今の彼を彼に至らしめているのだと思う。
死を描くことによって彼は生を再確認しているのではないだろうか。
現在、彼の作品集は日本で入手することはとても難しく、(本屋にはたぶん無い。)自由の国アメリカでも出版社がことごとく拒否し、メキシコの出版社から出しているそうで、インターネットで買うしかないと思われる。
あの有名な日本画家の松井冬子も自分を変えた思い出の10冊の中にウィトキンの写真集を選んでおり、自分的にはやはりかとも思ったものでもあった。
日本では彼が亡くなるまで写真集は出ない気がするが、もっと知られて良い人だとは思う。
個人的には初期の作品のほうが好きです。(特にゲルニカを用いた作品など)
興味がある方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
以下参考写真
公式ホームページ
http://www.edelmangallery.com/witkin.htm